Skip to content

平成 19 年度(2007 年度)事例 Ⅲ

使い方 (タップして開く)

markdown
# 平成 19 年度(2007 年度)事例 Ⅲ

## 与件文

【C 社の概要】  
C 社は年商 13 億円、従業者 70 人のカタログ、パンフレットなどの商業印刷業である。昭和初期の設立当初は活版印刷であったが、現在はすべてオフセット印刷である。昭和 50 年代中頃には、大都市の市街地立地であったこともあり夜間操業が難しくなり、地方に印刷工場を移した。工場は本社から 70 km ほど離れているが高速道路のインターチェンジに比較的近い。毎日、翌日の生産予定に必要な印刷用紙(材料)を都心の紙問屋で調達し、夜間に工場に配送している。現在、取引先は大手電機メーカーをはじめとする最終ユーザーと、最近増加傾向が著しい中堅の広告代理店などで 300 社ほどを数えている。売上高は比較的安定しているが、広告代理店からの受注が 3 割を超え利益率が低下し始めている。

一般に、印刷物の生産工程は「組版」→「製版」→「印刷」→「製本」に分けられる。「組版」とは文字や図などを配置し紙面を構成することであり、「製版」とは印刷機にかける刷版の作成までのさまざまな版づくり工程をいう。今日の印刷技術のデジタル化においては、これら「組版」と「製版」をコンピュータ上で同時に行う DTP の採用が拡大している。C 社の印刷紙面づくりはこの DTP を採用している。  
ただし、C 社では本社の DTP 部門が「組版」と刷版を除く「製版」を担当し、工場が刷版以後の工程を行っている。  
現在、C 社は組版から製本に至るすべての工程を社内に備える一貫生産体制を整えている。こうした体制は厳しさを増す短納期要請に応えるものとなっており、受注活動においては顧客への「企画・デザイン提案」の重要性が増しているが、現在は企画営業による受注が 3 割程度であり、さらなる増強に向けた体制づくりが検討されている。  
C 社の本社と工場の業務内容および人員構成は次のとおりである。本社は社長ほか、総務・経理部(8 人)、営業部(12 人)、営業管理部(5 人)、DTP 部(11 人)の計 37 人。工場は工場長ほか、管理部(総務、生産管理等 5 人)、製造部(品質管理 3 人、刷版 3 人、印刷 10 人、製本 11 人(パート 6 人を含む))の計 33 人である。工場の平均年齢は 38 歳であるが、本社は 46 歳と高齢化している。

【受注から生産までの現状と課題】  
受注活動の最前線に立つ営業は、最終ユーザーである大手電機メーカーなどから直接受注している場合、C 社が充実した企画営業を展開し、受注から納期に至るさまざまな情報を生産部門に伝えていた。しかし、広告代理店を経由する受注では最終ユーザーとの打ち合わせ機会が減少し、広告代理店との打ち合わせに留まるケースが増加している。  
こうした広告代理店介在の取引増加は、C 社の収益性に影響するのみならず、最終ユーザーと異なり、広告代理店からはほぼ完成品に近いデータが提供され、印刷データへの変換時にトラブルが生じることで印刷予定に混乱を招いている。また、最終ユーザーとの関わりが薄いほど印刷時の色調トラブルが多発し、印刷物特有の手直し・修正や、本社と工場間の連絡ミスによる管理体制の遅れが原因となっているケースも少なくない。  
これまで C 社の営業は、生産予定に混乱をもたらすリスクを承知の上で受注獲得を最優先し、得意先からの短納期要請を受け入れてきた。その結果、工場では年間を通じて生産変更が日々行われ、繁忙期には生産能力不足による深夜残業が発生している。工場としては最新印刷機の導入による生産力増強が生産能力不足の最善解決策と考えている。  
一方、経営者は設備投資の必要性を認識しつつも、直ちに実行可能な社内環境が整っていないと判断している。印刷技術のデジタル化に対応すべく毎年約 5 千万円の減価償却費を計上するなど設備投資に消極的ではないが、最新印刷機の導入に必要な関連設備を含む総額約 3 億円の投資や、連日の残業が年 4〜5 カ月の繁忙期のみである点から、投資実行に踏み切れない理由となっている。  
また、コスト競争が激化する印刷業界において、最新印刷機の導入は C 社の内部事情だけで判断するのが困難となっている。大手企業が多く装備しており、同規模の企業でも徐々に導入が進んでいるためである。ちなみに、C 社の現有印刷機 4 台はすべて片面刷りであるのに対し、最新印刷機は両面刷りで印刷スピードが格段に速く、片面刷り 2 台分以上の生産性を持っている。

【新規事業について】  
近年、印刷物を媒介とする新規事業の開拓に乗り出す企業が増加している。C 社が最近取り組み始めた、大手製品メーカーからの製品取扱説明書の印刷・在庫・配送の一括受注も、印刷業界における事業領域拡大の流れの一環である。この事業は従来のコア事業である印刷業務に在庫業務と配送業務を加えたもので、顧客の生産計画に合わせたきめ細かな配送体制の整備や、突発的な納品変更に対応できる在庫管理・生産管理の充実が条件となっている。  
さらに、C 社は新規事業強化のため、名簿管理を基軸とした事業展開を検討している。たとえば、通信販売会社のカタログ製作から配送までの一括受注では、配送先の名簿データ更新に加え、名簿管理に伴う個人情報の取り扱いや管理体制整備など、繁雑な業務が加わることになる。  
こうした名簿管理を基軸とした一括受注は、他にも各種団体の催し物案内や、学会等の学会誌、各種会議案内の印刷から配送までの業務として検討されている。

## 設問文

### 第 1 問(配点 20 点)

印刷業界における C 社の強みを(a)欄に、弱みを(b)欄に、2 つずつあげ、それぞれ 20 字以内で述べよ。

#### (a)欄

#### (b)欄

### 第 2 問(配点 20 点)

C 社では、広告代理店が介在する受注の増加により収益面や生産面に影響が出ている。こうした状況をどう捉え、どのような対策を講じる必要があるか、120 字以内で述べよ。

### 第 3 問(配点 20 点)

C 社の営業と工場が相互理解を深め、受注から生産までの業務を円滑に遂行するために管理すべき情報項目と、その情報伝達のあり方について、合わせて 140 字以内で説明せよ。

### 第 4 問(配点 20 点)

C 社工場では繁忙期の生産能力不足解決策として両面印刷機の導入が望ましいとされるが、経営者は投資環境が整っているとは考えていない。設備投資問題について、C 社の経営環境および生産体制上の問題を踏まえ、中小企業診断士として投資実行の立場を明確にしつつ、どのようなアドバイスをするかを 160 字以内で述べよ。

### 第 5 問(配点 20 点)

C 社は大手製品メーカーの製品取扱説明書の印刷、在庫、配送業務を一括受注しているが、事業領域拡大に向け、名簿管理を基軸とした通信販売会社、各種団体、学会等を想定した事業実施を検討中である。こうした新規事業に C 社が取り組むことについて、どのようなアドバイスをするかを 140 字以内で述べよ.

## 出題の趣旨

### 第 1 問(配点 20 点)

印刷業界の中にあって、C社の経営のどこに強みと弱みがあるかを読み取ることができるかについての情報把握能力と経営に関する分析能力を問う問題である。

### 第 2 問(配点 20 点)

最終ユーザーとの直接取引によって発展してきたC社の広告代理店経由の受注増という事態を、どのように理解し解決できるかについての経営環境把握能力と問題解決能力を問う問題である。

### 第 3 問(配点 20 点)

営業と工場という企業内組織における相互理解の問題を、どのような情報項目を管理することで解決することができるかについての情報把握能力と問題解決能力を問う問題である。

### 第 4 問(配点 20 点)

生産能力不足に直面している工場の設備投資問題に対して、内部環境と外部環境の相互関係を理解するとともに、経営戦略上から投資行動の意思決定を判断できるかどうかについての経営環境把握能力と問題解決能力を問う問題である。

### 第 5 問(配点 20 点)

事業領域の拡大に向けての新規事業の取り組みを、C社を取り巻く外部環境と内部環境を踏まえ、どのように理解できるかについての経営環境把握能力と情報分析能力を問う問題である。

# 平成 19 年度(2007 年度)事例 Ⅲ 回答と解説

## 第 1 問(配点 20 点)

### 設問文

印刷業界における C 社の強みを(a)欄に、弱みを(b)欄に、2 つずつあげ、それぞれ 20 字以内で述べよ。

### 回答例

#### (a)

- **一貫生産体制による短納期対応力(15 字)**
- **企画提案営業と大手との取引実績(15 字)**

#### (b)

- **代理店経由受注増による収益低下(15 字)**
- **本社と工場の連携不足による非効率(16 字)**

### 解説

- **問題文の該当箇所**

  - **強み**:
    - 「C 社は組版から製本に至るすべての工程を社内に備える一貫生産体制を整えている。こうした体制は厳しさを増す短納期要請に応えるものとなっており」
    - 「受注活動においては顧客への『企画・デザイン提案』の重要性が増している」「取引先は大手電機メーカーをはじめとする最終ユーザー」
  - **弱み**:
    - 「広告代理店からの受注が 3 割を超え利益率が低下し始めている」
    - 「本社と工場間の連絡ミスによる管理体制の遅れが原因となっているケースも少なくない」
    - 「工場は本社から 70 km ほど離れている」

- **答案作成の根拠**

  - **(a) 強み**: C 社は、企画から製本までの一貫生産体制を構築しており、これが短納期対応という競争優位性の源泉となっています。また、大手電機メーカーとの直接取引で培った企画提案力も、価格競争から脱却し高付加価値を実現するための重要な強みです。
  - **(b) 弱み**: 広告代理店経由の受注が増加した結果、利益率が低下していることは明確な財務上の弱みです。また、本社と工場が物理的に離れており、両者間のコミュニケーション不足が生産現場での手直しや管理の遅れといった非効率を生んでいる点は、組織運営上の重大な弱みと言えます。

- **使用した経営学の知識**
  - **SWOT 分析**: 企業の外部環境(機会・脅威)と内部環境(強み・弱み)を分析するフレームワークです。本問では、与件文から C 社の内部環境における「強み (Strengths)」と「弱み (Weaknesses)」を抽出することが求められています。

---

## 第 2 問(配点 20 点)

### 設問文

C 社では、広告代理店が介在する受注の増加により収益面や生産面に影響が出ている。こうした状況をどう捉え、どのような対策を講じる必要があるか、120 字以内で述べよ。

### 回答例(118 字)

**広告代理店依存による収益性低下と、仕様の不徹底による生産混乱と捉える。対策は、① 代理店との連携を密にし、データ入稿ルールの標準化。② 最終ユーザーとの打合せ機会を確保し仕様を直接確認。③ 企画提案型の直接受注を強化し、収益構造を改善である。**

### 解説

- **問題文の該当箇所**

  - 「広告代理店からの受注が 3 割を超え利益率が低下し始めている」
  - 「広告代理店からはほぼ完成品に近いデータが提供され、印刷データへの変換時にトラブルが生じることで印刷予定に混乱を招いている」
  - 「最終ユーザーとの関わりが薄いほど印刷時の色調トラブルが多発し」
  - 「C 社が充実した企画営業を展開し、受注から納期に至るさまざまな情報を生産部門に伝えていた」

- **答案作成の根拠**
  設問は「状況をどう捉え、どのような対策を講じるか」を求めています。
  まず、状況の捉え方として、代理店経由の受注増加が「① 収益性の低下」と「② 生産面の混乱(データ変換トラブル、色調トラブル)」という 2 つの問題を引き起こしていると明確に指摘します。
  次に対策として、これらの問題に対応する形で、① 生産混乱を防ぐための「代理店との連携強化とルール標準化」、② 品質問題を解決するための「最終ユーザーとの仕様確認」、③ 収益性低下を改善するための「高付加価値な直接受注の強化」という 3 つの具体的な方向性を示します。これは、C 社の本来の強みである企画提案力を活かす方向性とも合致しています。

- **使用した経営学の知識**
  - **顧客ポートフォリオマネジメント**: 顧客を収益性や成長性で分類し、どの顧客層にリソースを集中させるかを決定する考え方です。本件では、利益率の低い代理店経由の取引を見直し、利益率の高い直接取引を強化する方向性が該当します。
  - **サプライチェーン・マネジメント (SCM)**: 取引先との情報連携を密にし、業務プロセス全体の効率を向上させる考え方です。代理店とのデータ入稿ルール標準化は、この考え方を応用したものです。

---

## 第 3 問(配点 20 点)

### 設問文

C 社の営業と工場が相互理解を深め、受注から生産までの業務を円滑に遂行するために管理すべき情報項目と、その情報伝達のあり方について、合わせて 140 字以内で説明せよ。

### 回答例(132 字)

**管理すべき情報は ① 顧客の品質要求や納期等の詳細な受注情報、② 工場の生産負荷状況。伝達のあり方は、これらの情報を一元管理する生産管理システムを導入し本社と工場間でリアルタイムに共有する。さらに営業と工場の定期会議で情報格差を是正し、円滑な生産計画の立案と実行を図る。**

### 解説

- **問題文の該当箇所**

  - 「本社と工場間の連絡ミスによる管理体制の遅れが原因となっているケースも少なくない」
  - 「営業は、生産予定に混乱をもたらすリスクを承知の上で受注獲得を最優先し、得意先からの短納期要請を受け入れてきた」
  - 「工場では年間を通じて生産変更が日々行われ」

- **答案作成の根拠**
  設問は「管理すべき情報項目」と「その情報伝達のあり方」の 2 点を求めています。
  まず「情報項目」として、営業側が持つべき「工場の生産負荷状況」と、工場側が持つべき「詳細な受注情報(特に顧客が求める品質レベルや背景)」を挙げます。この情報の非対称性が、営業の無理な受注と工場の混乱を生む根源だからです。
  次に「伝達のあり方」として、① 物理的な距離を越えてリアルタイムな情報共有を可能にする「生産管理システム」の導入というハード面の対策と、② 相互理解を深め、数字だけでは伝わらないニュアンスを共有するための「定期会議」というソフト面の対策を組み合わせることで、実効性の高い解決策を提示します。

- **使用した経営学の知識**
  - **組織内コミュニケーション**: 企業内の部門間連携を円滑にし、組織全体のパフォーマンスを向上させるための考え方です。情報共有の仕組み(システム)と、相互理解を促進する場(会議)の両面からアプローチすることが重要です。
  - **生産管理システム**: 受注、計画、作業、在庫などの生産活動全般の情報を一元管理し、業務の効率化と可視化を図る情報システムです。

---

## 第 4 問(配点 20 点)

### 設問文

C 社工場では繁忙期の生産能力不足解決策として両面印刷機の導入が望ましいとされるが、経営者は投資環境が整っているとは考えていない。設備投資問題について、C 社の経営環境および生産体制上の問題を踏まえ、中小企業診断士として投資実行の立場を明確にしつつ、どのようなアドバイスをするかを 160 字以内で述べよ。

### 回答例(144 字)

**競争力維持と生産性向上、労働環境改善のため最新印刷機の導入は必要と判断し、投資実行を推奨する。ただし、投資効果を最大化するため、営業と工場の連携強化による生産管理体制の整備を先行させ、高稼働を維持できる受注体制を構築する。その上で、国の補助金等を活用し、財務負担を軽減しつつ実行すべきだ。**

### 解説

- **問題文の該当箇所**

  - (工場の課題)「繁忙期には生産能力不足による深夜残業が発生している」
  - (経営者の懸念)「直ちに実行可能な社内環境が整っていない」「連日の残業が年 4〜5 カ月の繁忙期のみである点から、投資実行に踏み切れない」
  - (外部環境)「大手企業が多く装備しており、同規模の企業でも徐々に導入が進んでいる」
  - (新設備の性能)「両面刷りで印刷スピードが格段に速く、片面刷り 2 台分以上の生産性」

- **答案作成の根拠**
  設問は「投資実行の立場を明確に」した上でのアドバイスを求めています。
  まず「投資実行を推奨する」と立場を明確にします。その理由は、① 競合が導入しており競争上不可避であること、② 生産性向上と残業削減(働き方改革)に不可欠であることです。
  次に、経営者の懸念である「社内環境が整っていない」「繁忙期のみ」という問題に対する具体的なアドバイスを加えます。「社内環境」とは、第 3 問で指摘した営業と工場の連携不足や生産管理体制の不備を指します。これを先に整備することで、新設備を活かし、繁忙期以外でも高付加価値案件を受注して稼働率を高めることが可能になります。最後に、財務的視点から「補助金の活用」を提案し、実現可能性を高めます。

- **使用した経営学の知識**
  - **設備投資の経済性計算**: 投資の意思決定を行う際に、その投資から得られる将来のキャッシュフローを現在価値に割り引いて評価する手法(NPV 法や IRR 法など)です。本問では計算は不要ですが、投資の採算性を「稼働率」という観点から定性的に評価することが求められています。
  - **経営戦略**: 企業の進むべき方向性を定めるものです。競争環境の変化に対応し、持続的な競争優位性を築くために、設備投資は重要な戦略的決定となります。

---

## 第 5 問(配点 20 点)

### 設問文

C 社は大手製品メーカーの製品取扱説明書の印刷、在庫、配送業務を一括受注しているが、事業領域拡大に向け、名簿管理を基軸とした通信販売会社、各種団体、学会等を想定した事業実施を検討中である。こうした新規事業に C 社が取り組むことについて、どのようなアドバイスをするかを 140 字以内で述べよ.

### 回答例(137 字)

**個人情報管理という新たな経営リスクと専門業務が付加されるため、慎重な展開を助言する。まず既存事業の課題である生産・在庫管理体制を確立し、本社と工場の連携を強化することが先決である。その上で、情報セキュリティ体制と専門人材を確保し、特定の顧客に絞って小規模に開始すべきである。**

### 解説

- **問題文の該当箇所**

  - (新規事業の内容)「名簿管理を基軸とした事業展開」「名簿データ更新に加え、名簿管理に伴う個人情報の取り扱いや管理体制整備など、繁雑な業務が加わる」
  - (既存の新規事業の課題)「突発的な納品変更に対応できる在庫管理・生産管理の充実が条件」
  - (C 社の弱み)「本社と工場間の連絡ミスによる管理体制の遅れ」

- **答案作成の根拠**
  設問は、C 社の内部環境(弱み)と新規事業の特性(リスク)を踏まえたアドバイスを求めています。
  C 社は既存事業においてすら、生産管理や在庫管理、部門間連携に課題を抱えています。検討中の新規事業は、これらに加えて「個人情報管理」という、漏洩時に経営を揺るがしかねない重大なリスクを伴います。
  したがって、アドバイスとしては、まず足元の課題解決を優先させるべきだと指摘します。具体的には「生産・在庫管理体制の確立」と「本社・工場の連携強化」です。これらの基盤を固めた上で、新規事業に取り組む際の条件として「情報セキュリティ体制の構築」「専門人材の確保」を挙げ、リスクを限定するために「スモールスタート」を推奨するという、段階的かつ現実的なアプローチを提示します。

- **使用した経営学の知識**
  - **事業ドメインの拡大**: 企業が既存の事業領域から周辺領域へ事業を拡大していくことです。成功には、既存事業で培った強み(コア・コンピタンス)を活かせることが重要です。本件は印刷業からの自然な拡大ですが、新たなリスク管理能力が求められます。
  - **リスクマネジメント**: 事業活動に伴う様々なリスク(本件では個人情報漏洩リスク)を特定、分析、評価し、適切な対応策を講じることです。

## AI への指示

あなたは、中小企業診断士二次試験の採点官です。二次試験は上位 18%しか合格できない難関試験です。そのため、上位 10%に入れるように厳しく添削してください。

**評価の基本方針**

- **模範解答は絶対的な正解ではなく、あくまで高得点答案の一例として扱います。**
- あなたの解答の評価は、第一に**与件文の記述と設問要求に忠実であるか**、第二に**中小企業診断士としての一貫した論理が展開できているか**を最優先の基準とします。
- 模範解答とは異なる切り口や着眼点であっても、それが与件文に根拠を持ち、論理的に妥当であれば、その**独自の価値を積極的に評価**してください。
- 模範解答は、比較対象として「こういう切り口・要素もある」という**視点を提供するもの**として活用し、あなたの解答との優劣を単純に比較するのではなく、多角的な分析のために使用してください。

上記の基本方針に基づき、以下の入力情報と評価基準に従って、**60 点の合格ラインを安定して超えることを目的とした現実的な視点**で私の解答を添削してください。**加点できそうなポイントと、失点を防ぐべきポイント**をバランス良く指摘してください。

評価は点数ではなく、下記の**ABCDEF 評価基準**に沿って行ってください。

---

### ABCDEF 評価基準

- **A 評価 (完璧 / 80 点以上):** 設問要求を完全に満たし、複数の重要な根拠を的確に網羅している。論理構成が極めて明快で、非の打ちどころがないレベル。
- **B 評価 (高得点レベル / 70 点〜79 点):** 設問要求に的確に応え、重要な根拠を複数盛り込んでいる。論理構成が明快な、上位合格答案レベル。
- **C 評価 (合格レベル / 60 点〜69 点):** 設問の主要な要求を満たしており、大きな論理的破綻がない。安定して合格点をクリアできるレベル。
- **D 評価 (合格ボーダーライン / 55 点〜59 点):** 解答の方向性は合っているが、根拠の不足や論理の飛躍が散見される。合否が分かれるレベル。
- **E 評価 (要改善レベル / 50 点〜54 点):** 解答の方向性に部分的な誤りがあるか、根拠が著しく不足している。合格には改善が必要なレベル。
- **F 評価 (不合格レベル / 49 点以下):** 設問の意図の誤解や、与件文の無視など、根本的な改善が必要なレベル。

---

### 入力情報

与件文、設問文、出題の趣旨、解説、あなたの回答を参照してください。

---

### 出力項目

以下の形式で、詳細なフィードバックをお願いします。

冒頭で `ABCDEF 評価基準`の定義を説明します。

**1. 設問ごとの添削**

**模範解答(比較参考用)**

`回答例と解説`の回答例を出力してください。

**あなたの回答**

模範回答との比較用にあなたの回答を掲載してください。

- **評価:** この設問の評価を **A / B / C / D / E / F** で端的に示してください。

- **フィードバック:**

- **① 設問解釈と方向性:** 設問の意図を正しく捉えられているか。解答の方向性は適切か。模範解答とは違う切り口だが、与件文・設問要求に照らして有効か、といった視点で評価してください。
- **② 与件文の活用:** 解答の根拠として、与件文中のどの SWOT 情報を、どの程度効果的に使えているか。根拠の抽出漏れや解釈の間違いはないか。
- **③ 知識と論理構成:** 診断士としての経営知識を適切に応用できているか。「A だから B になる」という因果関係は明確で、論理に飛躍はないか。模範解答とは異なる論理展開でも、それが妥当であれば評価してください。
- **④ 具体性と表現:** 抽象論に終始せず、企業の状況に合わせた具体的な記述ができているか。冗長な表現や不適切な言葉遣いはないか。
- **改善提案:**どうすれば A・B 評価の解答に近づけるか、**「どの与件文のこの部分を使い、このように論理を展開すべきだった」**というように、具体的かつ実践的な改善案を提示してください。あなたの解答の優れた点を活かす形での改善案も歓迎します。

**2. 総評**

- **総合評価:** 全ての設問を考慮した最終評価を **A / B / C / D / E / F** で示してください。
- **全体を通しての強み:** 今後の学習でも活かすべき、あなたの解答の良い点を挙げてください。(模範解答にない独自の視点など)
- **全体を通しての課題:** 合格のために、最も優先的に改善すべき点を指摘してください。
- **合格に向けたアドバイス:** 今後の学習方針について、具体的なアドバイスをお願いします。

## あなたの回答

### 第 1 問(配点 20 点)

#### (a)欄

#### (b)欄

### 第 2 問(配点 20 点)

### 第 3 問(配点 20 点)

### 第 4 問(配点 20 点)

### 第 5 問(配点 20 点)

© 2024 AIで診断士二次試験 | All Rights Reserved