Skip to content

トップページ

使い方

  1. サイドバー(Menu)から、採点に使いたい事例を選択してください。
  2. コードブロック右上の Markdown あたりをタップするとコピーされます。
  3. コピーした文章をメモ帳などに貼り付け、自分の解答を記入します。
  4. 解答が完成したら、ChatGPT や Gemini などの AI に採点を依頼してください。
    採点用のプロンプトもご用意していますが、お好みに応じて自由に変更可能です。

以下のリンクから各 AI ツールにアクセスできます:

Gemini をおすすめする理由

無料版でも 1 日数事例は添削可能で、Gemini 2.5 Pro は有料版 ChatGPT よりも解説が丁寧かつ的確です。

有料版でも月 2,900 円ですので家庭教師として非常に安価です。

実際の添削例は、以下のリンクからご覧いただけます:

Gemini 2.5 Pro による添削例

ChatGPT o3 による添削例

問い合わせ先

誤字脱字等、報告したいことがあれば開発者の X(Twitter)アカウント にご連絡ください。

採点例

こちらは、Gemini 2.5 Pro に添削してもらった例です。

以下のようにフィードバックが出力されます。


第 1 問(配点 20 点)

2000 年当時における A 社の ⒜ 強みと ⒝ 弱みについて、それぞれ 30 字以内で答えよ。

模範解答

(⒜) 強み 協力会との連携による高品質な地域輸送網と、保管・流通加工機能。

(⒝) 弱み 旧態依然の組織体質と非効率な事務処理、弱い新規顧客開拓力。


あなたの回答へのフィードバック

(⒜) 強み地元密着型の質が高い輸送サービスと顧客対応力。自社倉庫保有。

  • フィードバック: 要素は概ね捉えられていますが、抽象的です。「質が高い輸送サービス」がなぜ実現できたのか、その構造(協力会との連携)まで踏み込むと説得力が増します。「自社倉庫保有」も事実ですが、その価値(保管・流通加工機能)まで記述することで「強み」としての意味が明確になります。与件文のキーワードを並べるだけでは、分析が浅いと判断されます。

  • 改善点: 「何が」強いのかだけでなく、「なぜ」「どのように」強いのかを端的に表現することを意識してください。

    • 「質の高い輸送サービス」→ 協力会との連携によって実現
    • 「自社倉庫保有」→ 保管・流通加工機能を提供できる点が強み

(⒝) 弱み顧客新規開拓力が弱い。旧態依然の管理体質。非効率な受注管理。

  • フィードバック: こちらは重要な要素を的確に抽出できており、評価できます。ただし、文字数に余裕があれば「旧態依然の管理体質」と「非効率な受注管理」は因果関係があるため、「旧態依然の管理体質に起因する非効率な事務処理」のようにまとめると、より洗練された印象になります。

  • 改善点: 複数の弱みを列挙する場合、それらの関係性(原因と結果など)を意識して統合できないか検討すると、より構造的な理解力を示すことができます。


第 2 問(配点 20 点)

なぜ、A 社は、首都圏の市場を開拓するためにプロジェクトチームを組織したのか。また、長女(後の 2 代目)をプロジェクトリーダーに任命した狙いは何か。100 字以内で答えよ。

模範解答

理由は、既存事業の制約を受けず、新たな知見を持つ人材で首都圏市場の需要に迅速・柔軟に対応するため。狙いは、大手での経験を活かし事業を成功させると共に、事業承継候補者として新規事業を主導させ経営手腕を育成するため。


あなたの回答へのフィードバック

理由は①県外輸送の引合いや首都圏の物流需要に専門性発揮し迅速に対応する為②既存顧客の依存脱却し経営リスク分散する為。狙いは長女に経営スキルを学ばせ、段階的な権限移譲で後継者育成し円滑な事業承継行う為。

  • フィードバック:

    • 理由: ① は良い点です。しかし、なぜ「プロジェクトチーム」という組織形態を選んだのか、という設問の核心への言及が弱いです。これは経営学の知識(既存組織のイノベーション阻害要因)を問われています。既存の県内事業部のままでは、その価値観や業務プロセスが足枷になるため、独立した組織が必要だったのです。② の「リスク分散」は与件に直接の記述がなく、推測の域を出ません。二次試験では与件文から直接読み取れる因果関係を優先すべきです。
    • 狙い: 「後継者育成」「事業承継」というキーワードは捉えられており、評価できます。しかし、「経営スキルを学ばせ」という表現がやや漠然としています。長女が持つ「大手での経験」を活かすという側面と、責任者として「経営手腕を試す・育成する」という両面から書くと、より深みが出ます。
  • 改善点:

    • 「なぜプロジェクトチームなのか?」という問いに答えるため、「既存組織の制約(硬直性、価値観の違い等)」からの分離という視点を明確に打ち出してください。
    • 解答の要素を箇条書きのように並べるのではなく、「理由は〜。狙いは〜。」というように、因果関係や目的を明確にした文章構成を心がけてください。

第 3 問(配点 20 点)

なぜ、Z 社は A 社に案件を持ちかけたのか。100 字以内で答えよ。

模範解答

県内市場に精通し、協力会による配送網、生産者・卸との関係、保管・流通加工機能を持つ点に加え、首都圏事業部が持つ物流企画力や在庫管理ノウハウを評価し、自社の県内進出を成功させる総合的な物流パートナーと期待したため。


あなたの回答へのフィードバック

理由は①A社の地元密着型の質の高い輸送サービスと協力会の組織を活かし、Z社の首都圏展開ノウハウでシナジー発揮し新規顧客獲得する為②A社の地域物流のコーディネーター力で荷主と関係強化し県内進出を図る為。

  • フィードバック: この解答は致命的な誤解を含んでいます。

    • 因果関係の誤認: 「Z 社の首都圏展開ノウハウでシナジー」とありますが、与件文では Z 社は「県内進出」にあたって A 社に声をかけています。A 社が Z 社のノウハウを活用するのではなく、Z 社が A 社の県内での強みを活用したいのです。主語と目的が逆転しています。
    • 分析不足: Z 社は単なる「大手スーパー」です。A 社の「県内事業部」の強み(地域配送網、倉庫機能)だけに魅力を感じたのでしょうか?それだけなら他の地元運送会社でも代替可能かもしれません。Z 社が A 社を選んだ決定的な理由は、A 社が持つ「県内事業部の地域密着性」と「首都圏事業部の高度な物流企画・管理能力」の両方を兼ね備えている点にある、と推測するのが妥当です。この多面的な視点が完全に欠落しています。
  • 改善点:

    • 設問と与件文を正確に読み解き、「誰が」「何を」「誰に」求めているのかを正確に把握してください。
    • A 社の強みを「県内」と「首都圏」の両面から分析し、Z 社のニーズ(県内進出を成功させたい)に対して、A 社がどのように貢献できるかを構造的に記述してください。

第 4 問(配点 40 点)

(設問 1)

2024 年の創業経営者の助言による配置転換の狙いは何か。80 字以内で答えよ。

模範解答

旧幹部を取締役とし 2 代目経営を円滑化させ、長男に課題の県内事業部を統括させて組織改革を推進し、経営幹部として育成することで、円滑な事業承継と全社的な事業基盤強化を図る狙い。


あなたの回答へのフィードバック

狙いは①長女のフォロー体制を整え円滑な事業承継図る為②長男に経営幹部直下でマネジメント経験させ幹部育成する為③長男の抜擢で年功序列の古い体質を刷新し組織活性化。

  • フィードバック: 抽出した要素(①②③)はそれぞれ正しいです。しかし、80 字という制限の中で 3 つの要素を並列に並べたため、羅列的で深みがありません。これらの施策が最終的に何を目指すのか、という統合的な目的が示せていません。①②③ はすべて、「円滑な事業承継」と「Z 社案件で露呈した組織課題の解決(全社的な事業基盤強化)」という 2 つの大きな目的を達成するための手段です。

  • 改善点: 複数の要素を挙げるときは、それらをグルーピングし、より上位の目的(狙い)に集約させて記述する訓練をしてください。「A と B と C が狙い」ではなく、「A と B を行うことで、C という狙いを達成する」という構成にすると、論理的な思考力をアピールできます。

(設問 2)

A 社が Z 社との取引関係を強化していくために必要な施策を、100 字以内で助言せよ。

模範解答

長男主導で首都圏事業部の在庫管理ノウハウと情報システムを県内事業部に導入・標準化し、Z 社の要求水準に応える。更に、両事業部の連携体制を構築し、専門人材の能力を評価する人事制度を整備して組織能力を向上させる。


あなたの回答へのフィードバック

施策は①Y社取引で蓄積した各店舗の在庫管理力や、保管業務や流通加工能力を県内事業部に共有しZ社ニーズに対応し事業強化②専門人材の能力に合う公平な評価制度で不満解消し士気向上③運送者の採用で他社差別化。

  • フィードバック:

    • 施策の優先順位: ① と ② は非常に的確で、Z 社の課題と A 社の内部課題に直接対応する良い施策です。しかし、③「運送者の採用」は設問の要求からやや逸れています。Z 社の不満は「人手不足」ではなく「適正在庫管理」と「機動的な商品補充」というオペレーションの質の問題です。まずは既存リソースの能力を最大限に引き出すための**仕組み(システム、ノウハウ共有、人事制度)**の改革が最優先です。
    • 因果関係の欠如: なぜそれらの施策が必要なのか、という Z 社の課題(取引が部分的になった原因)との結びつきを、解答の冒頭で示すとより説得力が増します。「Z 社が求める〜に対応するため、」のような枕詞を入れると良いでしょう。
  • 改善点:

    • 設問で問われている「Z 社との取引強化」という目的に対して、最も直接的で効果の高い施策に絞り込んでください。複数の施策を挙げる場合は、それらの相乗効果や目的との関連性を意識してください。
    • 「誰が(長男が)」「何を(首都圏のノウハウ・システムを)」「どこに(県内事業部に)」導入するのか、という実行計画の具体性を高めることで、コンサルタントとしての助言の質が向上します。

総括

あなたの答案は、与件文からキーワードを拾うことはできていますが、それらを論理的に組み立て、設問の意図に沿って再構築する力が不足しています。特に、因果関係の分析が甘く、A 社や顧客の行動の「なぜ」を深く洞察できていない点が最大の課題です。

今後の学習に向けて

  1. SWOT 分析の徹底: 与件文を読みながら、強み・弱み・機会・脅威を時系列で整理する癖をつけてください。その際、「なぜそれが強み/弱みなのか」を必ず自問自答してください。
  2. 因果関係の図解: 「(原因)→(結果)」、「(課題)→(対策)」といった関係性を矢印でつなぐなど、情報を図解して整理する練習が有効です。
  3. 設問の分解: 「誰が」「何を」「なぜ」問われているのかを明確にし、解答の骨子を組み立ててから書き始めるようにしてください。
  4. 経営学の知識の活用: 「組織の慣性」「事業承継」「3PL」「人事制度」など、与件文の事象を経営学のフレームワークに当てはめて考えると、解答の構造が明確になります。

厳しい指摘となりましたが、これはあなたが「上位 10%」に到達するためのポテンシャルを秘めているからです。今回のフィードバックを元に、思考のプロセスそのものを見直すことで、飛躍的に実力は向上します。頑張ってください。

© 2024 AIで診断士二次試験 | All Rights Reserved